gerahaのブログ

テーマは決めていませんが、何か思いついたことを書きたいと思います。

第二話 私がドンタイタスと出会った時代

さて、どこから記録したものか迷うところだが、私が初めてドンタイタスと出会った頃のことを思い出し、そこから話を進めていくことにしよう。

私はその頃、天の川銀河にある居住可能惑星<テラ>JP州のS地区で医療公務員をしていた。医療公務員の仕事は、まず病気に罹った患者の遺伝的特徴と症状のデータを中央管理システムのAIに送信する。それが既知の病気であれば、AIから適切な治療情報を受け取って患者に投薬するか、治療センターに患者を移送する。未知の病気であれば、精密検査センターに患者を移送したあと、検査結果に基づいて医療専門家を集め、治療法についてのカンファレンスを開催し、治療方針を決める。ざっと言えば、そのくらいだ。

さて、どのくらい昔の時代の読者がこの記録に接しているかが気になるところだ。読者が生活する時代にもよるだろうが、私が医療公務に従事していた頃の社会の様子をお伝えしたほうが良いだろうと思ったので、脱線になるが、ここで簡単に触れておく。ご存知の方であれば、以降の節は読み飛ばしていただいても差し支えない。

この記録を受け取る読者の時代として可能性が高いのは、情報の記録媒体として電磁気力が使われていた時代以降だろうと思う。少なくともその時代以降であれば、情報の遠距離伝達と複製に難儀がないはずなので、必然として、この記録も多くの人に行き渡りやすい。とりあえずは、<テラ>で電磁気力を媒体として情報を伝えていた時代の人々に伝える前提で、説明していこう。

私が生まれるよりはるか昔、情報の主な伝達媒体が電磁気力だったころ、<テラ>には「営利企業」という組織が多くあり、多くの人々はそこに所属して一生のほとんどの時間を費やしたと聞く。営利企業は、受益者や競合企業との情報の非対称性をリソースとして、自身への利益を生み出し、それを生存の糧とする。つまり、営利企業が長く生き延びるためには、ほかの誰もが知らないか、知っていても真似のしづらい手法を多く持っておき、囲い込み、なおかつ限られた市場の中で利益を食い合う他者を蹴落としていく必要がある。そのような具合だから、受益者や社会への貢献よりも、自身の生き残りと勢力拡張の方が、営利企業、そしてそこに所属する人々の主な関心になる。

営利企業が存在した時代のテーマは、「ゼロサムゲーム」、「奪い合い」、「弱肉強食」などと表現できるかもしれない。それぞれの営利企業が抱く生存への欲求と(…それは、死への恐れの裏返しでもあるが…)、競争に勝ち上がって「成功」を手にしたい個人の野心が原動力となり、科学技術が進歩し、社会のあり方も変わっていった。そしてその恩恵は、その時代ではやはり、恵まれたごく一部の者たちに多く降り注いだ。一方で、恵まれない者たち、競走から振り落とされた者たちには、もっぱら冷たい視線が注がれた。余っているところから分け合えばともに豊かになれるはずの知的生命体の同胞同士で、格差や、断絶が生まれた。そして、交通や通信技術の発達とともに、豊かさの集中が加速し、格差や断絶は次第に大きくなる傾向をみせていた…というのが、その時代に対する、私の個人的な印象だ。

しかしその後まもなく、時代のテーマは切り替わる。知識の蓄積と技術の進歩がある臨界点を超えた結果、生活に必要なものは、誰もが苦労なく、自分で工面できるようになったのだ。

この「臨界点超え」に最も大きな貢献を果たしたのは、大雑把に言えば、「機械の操縦やメンテナンスを、機械自身の判断のもとで、自動的に実行できるようにする」技術と「空気中の窒素と二酸化炭素から常温常圧、低コストで丈夫な素材や化学溶媒を作る」技術だ。自律的に動き、他の機械を操縦する機械自体も、機械によって低コストに大量複製可能になり、なおかつその素材も温室効果ガスである二酸化炭素自体が材料なので、大量生産による環境負荷も非常に少ない。当初は、このような自律機械たちの生産をあえて制限して独占しようとする動きもあったようだが、なにぶん、製法を記した論文が一般公開されており、世界中のどこでも安価に製作できるため、恵まれているか否かに関係なく、自律機械はすべての人に行き渡る結果となった。

これによって、人々に忌避されがちな重労働や危険労働は、次第に機械の手で行われるようになった。さらに時代が進むと、社会にとって必須な労働はほとんどすべて機械の手にわたり、人々が働く必要はなくなってしまった。農業も建設業も、炊事洗濯、風呂トイレの掃除も、その修理も、最初から最後まで機械がやる世の中になったのだ。もちろん、そのような仕事を自分自身の手でやりたい人は、従来通りにやっていた。

「生存のための労働」が必要とされない時代になると、多くの人は自身の存在意義を見出すため、すすんで物質的な報酬のない労働に就くか、または機械にたよらず、なるべく自身の手で生存に必要なものを生み出すようになった。いまや、無償の奉仕労働になった公務員の職は、人々が余暇を有意義に消化するための受け皿になった。私もその受け皿に飛び込んだ一人だ。

私が生まれ、医療公務員として生活した時代では、もはや人々は「生存のために必死になる」必要がなくなっていた。何かに熱くなったり、一生懸命になったりしなくても、何不自由なく生きていける。

食料はあり余り、資源については100%に近い割合でリサイクルできる仕組みやルールが整備されたので、領域間で何かを奪い合う必要がなくなった。金銭はかつて「権威」や「豊かさ」の象徴とされ、その力で人を使役するような時代もあったようだが、すでに「交換のための道具」以上の意味を持たなくなっていた。

このような時代、多くの人々にとって「生きる意味の探究」がテーマとなった。人々の生活に余裕が生まれると、「生きること」が目的から手段に変化していったとも言える。人々は限りある命を何に使うのか考え、目的を求めて彷徨い、あるものは一応の結論に着地し、別のあるものは生涯探し続けた。

一時の住処として「医療公務員」という陸地に不時着した私もまた、探究者としての自分を燻らせていた。患者に向かい合って難病と闘ってみたいと思い、医療専門家になるための勉強をしたかと思えば、仕事とは全く関係のない小説の分野で、多くの人の心を動かそうと、試作を作っていたこともある(しかしどうにも、文章表現とは難しいものだ…)。

ドンタイタスと出会う幸運を得られたのは、そのようなときであった。いや、ドンタイタスという友人を得られたことは確かに幸運なのだが、この出会いをきっかけとして私に定まった運命は、ある意味では、幸運とは言えないものかもしれない。

 

前置きが長くなって申し訳ない。いよいよこれから、私とドンタイタスが出会った日からの記録を記していこうと思う。

 

第一話 過去への手紙

親愛なる読者へ

私は、未来から、おそらく過去にいる皆さんに伝えるためにこの筆を取った。

私のいる今現在、宇宙はまさに「重ね合わせの状態」になろうとしている。

詳しいことは、機会があれば、そしてまた、私に余力があり、皆さんに伝える手段がまだ残っていれば、そこであらためて説明したい。後述する「記録」の中でも簡単には触れる。とりあえず現状を簡単に表現するならば、「私のいる今」からもうまもなく、あらゆる意味で、この宇宙に生命は存在できなくなる。

生命は、宇宙の寿命のなかのほんの一瞬にだけ…われわれの言葉で言えば膨張宇宙年期308675〜膨張宇宙年期308814の期間だけ…偶然整った環境の中で生存を許されたに過ぎない。いや、「偶然」という表現は適切ではないかもしれない。宇宙に意思がありえるとするならば、その期間、およびその期間が始まるまでの準備期間は、宇宙そのものが意図した必然かもしれず、「彼」…すなわち宇宙は、自分自身を知るための「眼」を自分の中に散りばめ、見開いたのかもしれない。しかしその「眼」は、まもなく閉じられ、「彼」は再び暗黒の眠りに就こうとしている。その「眼」は、十分に見て満足したのか、飽いたのか、はたまた見える景色に絶望したのか、われわれには計り知れない。

われわれ…つまり、私を含む、知的生命体の宇宙最後の世代は、生存のため、次元移転を応用して「彼」から脱出しようとしている。次元移転を応用した脱出の具体的な仕組みは、ここでは触れられない。あえて、誤解を恐れずに喩えるならば、この宇宙に「外側」があることを仮定し、宇宙の局所に高次元の「吹き出物」を作り出し、そしてそれを「破る」方法を取るのだ。

「私のいる今」でも、これまで誰一人宇宙の外側を旅したり、撮影したり、筋道の通った理論的な予測を立てたりしたものは居ない。だから、この脱出は一種の「賭け」になる。「外側」がなければ、われわれは結局、「彼」の永遠の沈黙の中に沈むだろう。たとえ「外側」があったとしても、われわれが生存できるような環境である見込みは薄い。何しろ、われわれが親しむ物理法則は、「彼」の中でこそ有効なものだからだ。「外側」の物理法則がわれわれを許容するかどうか、そもそも、法則自体が存在するのかも分からない。

いささか悲観的に聞こえるかもしれないが、もっともありそうな「外側」の状態は「『時間』がないこと」だ。脱出した途端、文字通り「万事休す」となる。

だが、われわれは、それでもやる。宇宙の歴史が偶然の積み重ねではなく、「彼」の意図した必然だったとしたら、そして、われわれの意思が「彼」の意思であるならば、この「眼」は深くて長い内省の期間を終え、いよいよ「外側」に目を向けようとしているのだ。われわれは…少なくとも私は、そう信じている。科学の法則は、冷酷な確率論が支配しているかもしれないが、それを発見し、利用して、道を切り拓いていくのは、ほかならぬ思いの力なのだから。とすれば、われわれの思いも、また「彼」の思いに適うものであるはずだ。

 

前置きが長くなったが、私は、「私のいる今」から少し過去にさかのぼった時期に存在した、勇敢なる友達の記録を皆さんに遺したい。その友達は、天の川銀河の、とある惑星、<テラ>に住んでいた。そして彼は、われわれが今やろうとしている大きな賭けに繋がる、偉大な仕事を成し遂げた無名の人物である。伝えるべき次の世代をこの宇宙に持たないために、その友達は無名なのだ。しかし、無名のままにするにはあまりにも惜しい。せめて、彼の爪痕を、この宇宙のどこかに刻みつけておきたい。その思いから、この記録を遺すことにした。

この記録が、過去の皆さんの目に触れているとすれば、私の目論見は成功したと言える。いかなる媒体で伝わっているのか、それについては、いまの私に分かる術はない。ただ、この宇宙の「ある法則」が、それを可能にしているのは確かだ。その法則は数式で証明しようとするとかなり難儀であろうが、言葉にすればごくシンプルなものだ。

 

『この宇宙のあらゆる時間と空間において、

 情報は、どこからでも、どこへでも辿れる』

 

この法則が腑に落ちたならば、皆さんは過去の記録だけでなく、未来からのメッセージも受け取れることを実感することだろう。これが非現実的に思えるとすれば、おそらく、情報を伝える媒体についての固定観念が強すぎるのかもしれない。だが、心配するには及ばない。情報は時間を変数として絶えず形を変えていくが、逸失するものではなく、また媒体も石板、紙、電磁気、重力波などに限られたものではないのだから。

 

勇敢で偉大なる友達、ドンタイタスに関するこの記録は、皆さんに受け取ってもらえることを待ち望んでいる。それは、記録者たる私の意思である以上に、「彼」の意思なのかもしれない。あるいは、若き頃のドンタイタスその人がこの記録に触れ、自らの人生をもってそれを体現し、それを私が記録し、また過去のドンタイタスにバトンを渡す、宇宙史の片隅にできた1つの円環か、螺旋構造なのかもしれない。

いま情報は、円環、あるいは螺旋構造の加速器を伝わり、次第にエネルギーを増幅させ、この宇宙の外壁を破ろうとしている。われわれは、全くの未知の領域を目指す。願わくは、過去に伝えるこの記録が、われわれの、そして、これからわれわれに繋がる過去の皆さんの推進力とならんことを。

 

『どこからでも、どこへでも行ける』

 

私にこの言葉をくれた偉大なる友達ドンタイタス、そして、われわれに命を繋いでくれた過去の皆さんに、この記録を捧げる。

 

膨張宇宙年期308814

<テラ>の彼方320億光年、古き銀河の惑星<23354>より

心と身体は一つのものか

仏教には「身心一如」という言葉があるらしい。身体と精神は一体であって、分けることはできず、一つのものの両面にすぎない、とのことだ。

 

一方で、「心身二元論」という考えがある。身体とは別に精神が存在し、生きている限り両者は相互に作用するが、身体が滅びたあとも精神は独立して存在しうる、とされる。

 

その日の体調が良ければ気持ちが明るいが、悪ければ気持ちが暗くなりがちなので、「身心一如」という考えは、ある意味では、当たっている気がする。

 

心身二元論」はどうだろうか。

 

たとえば、「誰かに何かを言われて、心が傷つく」という現象がある。

人の目に見える物理的な現象としては、

 

「『誰か』の口から音波が発せられ、それが相手の鼓膜を振動させた」

 

に過ぎない。そのことによって、鼓膜がダメージを受けるわけでも、皮膚に目に見える傷口が開くわけでもない。風に煽られるよりも、身体的なダメージは少ないように見える。しかし、言われた相手は確実に衝撃を受けている。どこが痛いのか、と聞かれたら、「心が痛い」ということになるだろう。このようなことがあるから、身体とは別に「心」が存在する、と捉えられるのは、自然なことかもしれない。

 

ただ、上記とは別に、人の目に見えない物理的な(化学的な?)現象も発生している。

『誰か』の口から発せられた音波は、相手の鼓膜を振動させる。

鼓膜の振動は、神経を通して脳に伝達される。

脳はその振動を言語として解釈し、自分にとっての意味を拾い出す。

拾い出した意味が自分を脅かすものである場合、動物の本能として、

『闘うか、逃げるか』の準備をするためのストレスホルモン(コルチゾールなど)が全身に分泌される。

ストレスホルモン分泌の結果として、脈拍が増え、血圧と体温が上昇する。ケガに備えて、血小板が凝集し、血液が固まりやすくなる(血栓もできやすくなる)。

しかし、法治国家の文明社会では、相手を叩くことも、その場から逃走することも、その後の自分自身の立場を脅かす行動になってしまい、やりにくい。本能は動こうとするが、理性がブレーキをかけているので、身体的にはエンジンの空ぶかし状態になり、心臓が疲弊し、血管もダメージを受けてしまう。物理、化学的な現象として、体の心臓血管系がダメージを負っているのだ。

そう考えると、「誰かに何かを言われて、心が傷つく」という現象は、独立した「心」の存在を裏付けるものではなく、動物としての体の仕組みに起因する物理、化学的な現象とも言える。ここで言う「心」の正体は「心臓血管系」なのかもしれない。

 

「考え方(心)はソフトウェアのように、自由に更新できる」という考えに無意識にはまってしまうこともあったが、どうも最近では、「考え方(心)はある程度までは更新できるが、脳(身体)のハードウェア個性に縛られる部分も大きい」と感じるようになっている。

 

 

 

「ワイルド・スワン」を読んだ

少し前の話になるが、「ワイルド・スワン」という小説を読んだので、そのことを書いてみようと思う。

 

ワイルド・スワン 上下巻合本版

ワイルド・スワン 上下巻合本版

 

 

清朝が終わり、軍閥割拠の時代から、中国共産党が支配する現在まで、 祖母、母親、娘の3代にわたる人生が描かれた小説だ。著者は「娘」にあたる人。自身の体験と、祖母、母親から伝え聞いた内容で構成された、実話に基づく小説になっている。著者その人は、現在中国から離れた国で暮らしている。

 

個人的に、この書籍の極めて重要な点は、中国国内で販売されていないことだと思っている。中国共産党にとって都合が悪く、隠しておきたい内容も含まれているのだろうと思う。まあ、その辺はひとまず、置いておこう。

 

僕にとって最も心に残った人物は、著者の父親である「張守愚」だ。

(「共産主義」自体に悪い印象を持つ人も多いかもしれないが)僕から見た「張守愚」は、純粋な心を持った共産主義者だ。正義感が強く、立場の弱い労働者や農民と苦楽を共にし、自身が高官になっても正直であり続け、身内びいきをしない。清廉潔白を絵にかいたような人だと思った。

 

一方で、中華人民共和国の建国の立役者である「毛沢東」は、自身の立身出世のために「共産主義」の看板をうまく利用した人物のように読めた。

 

建国後、影響力が衰えはじめた毛沢東は、「文化大革命」を提唱し、自身の政的ライバルに「走資派(資本主義の犬)」というレッテルを貼りつけ、民衆の批判の的になるように仕向けて蹴落とした。毛沢東自身のお墨付きのもと、「文化大革命」の動きは中国共産党の幹部だけでなく、広く一般の民衆にも伝わっていった。一般民衆も、気に入らない知識人を敵視し、「走資派」とみなして迫害をし始めた。

 

中国国民の大きな分断と、社会の疲弊を招いた「文化大革命」に疑問を抱いた張守愚は、あるとき決心して、毛沢東その人に政策を改めるように手紙を書いて送った。しかし、それが原因で、当局から「走資派」とみなされ迫害を受けるようになった。迫害されても、彼は最期まで、自身の考えを曲げることは無かった。

 

度重なる迫害が心身を蝕み、張守愚は50代の若さでこの世を去った。

実に惜しい人物が、若くして亡くなったものだと思う。彼には高潔さがあり、公平で、人徳があったため、少なくない人たちから慕われていた。

 

張守愚の話のほかにも、読み応えのある内容はたくさんある。ただ、僕にとっては、この小説は張守愚との出会いであった。迫害のリスクを負っても理想に生きる彼のようには、僕はとても生きられまい。ただ、心を彼に寄せることはできる。彼のような、正直で誠実な人が、政治のリーダーになって欲しいと思うことはできる。

 

やっぱり言葉のことを考えている

ブログに書くネタが思いつかないまま、だいぶ期間が開いてしまった。

 

考えていることはある。しかし、それを書くとなると、なんか言いたいことと違ってしまうような気がするのだ。

 

言葉というのは難しいと思う。

言葉になる前のものを伝えられないからね。

 

でも今回は、ふと思い立ったので、あえて、考えていたことを言葉にして書いてみようと思う。

 

僕がもう少し若かった一時期に、無門関やら臨在録を読んで、禅問答が面白いと思っていたことがあった。

 

禅問答は、たとえば、

 

達磨大師には、なぜヒゲがないのか」

胡子無髭

 

という問いに対して、答えを考えるというものだ(と思う)。

禅宗の初祖、達磨大師はヒゲを蓄えていた。そんな達磨大師に「ヒゲがない」理由は何なのか。

 

自分でぐるぐる考えていくと、

 

そもそも「ヒゲ」とは何なのか。

 

という問いが浮かんだ。

しかし、この問いは、さらなる大問題への呼び水に過ぎなかった。

 

「有無」とは何なのか。

 

ここまでくると、なんというか、宇宙的なんだよね。

掛け軸に描かれた達磨大師のヒゲから、心は宇宙へ旅立った。

 

心の旅のスケールが大きくなったというよりも、

ヒゲの中に宇宙を見出すことで、もはや「大きさ」が問題ではなくなったのだ。

 

「ヒゲを持つ達磨大師にヒゲがない」

 

ということを問いの前提にするのは、論理の破綻で、言葉としてみると意味が無いように思える。しかし、「文が間違っている」と判断して切り捨てきれない広がりや深さを、問いの中に感じる。このような問いは、通常の文ではなく、脳内に何らかの反応を引き起こすための引き金のようなものじゃないかと思っている。

 

そしてそれは、言葉になる前のものにアクセスできる可能性を孕んでいるような気がする。

 

さて、件の禅問答の問いに対する答えは何か。

個人的には、それは言葉にできないものじゃないかなと思っている。

その問いに答えることが目的なのではなく、問いの中から世界を見つめるのか、体験するのか、、、

 

すべての問いには答えが用意されているわけではなくて、かといって、自分で無理に答えを作り出すことも違うような。。。

 

物語を作ろうとする

昔から、何らかの物語を作りたいと思っていた。

 

いま、紙のノートに思いついたことや、形になりそうなことを書きちらしている。

紙と鉛筆のスタイルだと、文字と図を一緒に描きやすい。

 

心の中に、言葉にならない何らかの世界がある。

言葉にしてしまえば、それはいくらか的外れになるんだろう。

言葉は、「言葉にならないもの」の一つの側面でしかないから。

それでも言葉にしなければ、それがだんだん薄くなり、消えてしまいそうな気がする。

 

それを、まずは紙とエンピツで引っ張り上げようとする。

言葉になる前の話

人が何かを発するときは、たぶん、

「言葉」が最初から出てくるのではなくて、

「伝えたい内容」がまずあって、それが文字で表現された「言葉」になって出てくる。

 

つまり、「言葉になる前の話」がある。たぶんね。

 

(驚き)→「あっ」

 

の(驚き)みたいな何かが。

 

その、(驚き)自体も言葉なわけだけど、(驚き)と名前を付けられる前の、何らかの状態が存在すると思うんだ。

 

つまり、言葉は単なる仮の名前。シンボルであって、

本人がその言葉を発するキッカケとなった「最初の何か」そのものじゃない。

 

あらゆる人は、その根っこのところで、ピュアな「最初の何か」を持っているはずだ。

無理やり言葉にするなら、

 

「何かを見つけたい。」

 

ということだろうと思う。

 

「何か」は確かに存在していて、心の奥の方の、最も純粋なところはそれを知っている。

今ある言葉に存在しなかったり、または言葉にできないことの方が多いとは思う。でも、確かにそれは存在する。

 

 

中高一貫の男子校で、中学3年生のときに、修学旅行で沖縄にいった。

 

真上から照らす明るい日ざしの下、芝生に囲まれた石畳の小道を歩いていた。友だちとふざけながら、露店で買ったヤシの実のジュースを回し飲みした。そこに、並びたつ大きなシュロの木が影を落とす。近くの建物から垂れさがる何らかの幕、そして、遠くまで広がる芝を眺めていると、いい風が制服の半袖を撫でた。涼しい。そこにTHE BOOMの「風になりたい」が流れた。

 

当時は曲名も知らず、「いいBGMだ」と思っていただけ。でも、今考えると、その時その場面、その雰囲気と自分の感情に当てはめるとしたら、ほかにふさわしい曲はおそらくなかっただろう。

 

そこで僕たちは出会った。というより、思い返せば、出会っていた。

言葉になる前のものに。

 

だから確信できる。それは存在すると。

言葉でどう表現したらよいかわからない。たぶん、言葉になる前の話だから。

 

これは、個人個人が持つ、一つの神話だろうと思っている。

 

人類が共有する神話とは別に、個人にはきっと神話があって、見つけられるのを待っていると思う。

 

そこで人は、もしかしたら「ありきたりな存在」と思っていた自分自身に、未知の謎があると知るのかもしれない。

 

 

これは、言葉で表し切れないもの。言葉になる前の話。

たぶんね。